最大認証数が例えば250としてDHCPの割当台数が500台とした場合、Wi-Fiを利用できるお客様は最大認証数が優先され250人までという認識でよろしいのでしょうか…
POPCHAT導入に関するお問い合せ事例
お世話になっております。
お客様へ導入前にいくつかご質問させて下さい。
〔1〕最大認証数の意味について
●最大認証数が例えば250としてDHCPの割当台数が500台とした場合、Wi-Fiを利用できるお客様は最大認証数が優先され250人までという認識でよろしいのでしょうか?
●最大認証数にはWi-Fi認証しないもの(PoEハブやルーターのIP等)はカウントされますか?
●最大認証数は現在接続して認証されている同時接続の最大数という認識でしょうか?
また、一度認証したが退店した場合は認証の空きは増えますか?その場合はどのタイミングで認証が切れたと判断されますか?
〔2〕DHCPの範囲について
●POPCHATのLAN側IPアドレスを172.16.0.1/22とし、DHCP割当数が500の機種の場合のDHCPの割当範囲は172.16.0.01~172.16.1.250として設定する形でよろしいでしょうか?
●DHCPの複数設定(例: 172.16.1.2~172.16.0.200と172.16.1.2~172.16.1.250)は可能でしょうか?(複数設定は同一ネットワーク内とします)
〔3〕POPCHATのWAN側について
●POPCHATのメンテ用として10.0.0.1/8は利用しないこととありますが、WAN側(ルーターと接続する側)が利用してはいけないという認識でよろしかったでしょうか?
またその場合、LAN側のIPアドレスにクラスBを使用しており同一クラスを利用したくない場合、ルーターとPOPCHATのWAN側に割当てるIPアドレスはクラスCの192.168.xxx.xxxを利用するしかないという事でしょうか?
以上がお客様導入にあたってのご質問です。
運用としては2つのONUを1台のルーターで収束してPOPCHATへ接続を考えております。
ご回答の程よろしくお願い致します。
お問い合せの日付
2018年4月25日
お問い合せの方のご状況
取引先クライアントのネットワーク構築にPOPCHATの活用を検討中のシステム構築会社さま
【回答事例】はい、250ユーザー(端末)までとなります…
お問い合せありがとうございます。
〔1〕最大認証数の意味について
●最大認証数が例えば250としてDHCPの割当台数が500台とした場合、Wi-Fiを利用できるお客様は最大認証数が優先され250人までという認識でよろしいのでしょうか?
はい、250ユーザー(端末)までとなります。
●最大認証数にはWi-Fi認証しないもの(PoEハブやルーターのIP等)はカウントされますか?
いえ、その機器のMACアドレスに対して、POPCHAT側で強制認証でもかけない限りは、カウントされません。
●最大認証数は現在接続して認証されている同時接続の最大数という認識でしょうか?
はい、同時に接続可能な最大ユーザー数(端末数)でございます。
いわゆる、MACテーブルのレコード数です。
また、一度認証したが退店した場合は認証の空きは増えますか?その場合はどのタイミングで認証が切れたと判断されますか?
当該MACアドレスからの通信がアクティブでなくなった時点から15分後にPOPCHAT機器内部の空きが1件増えます。
ただし、その場合も、別途POPCHATと連動するクラウド認証基盤「Wi-Fi認証@クラウド」側には認証済みMACアドレス情報が保持されおりまして、認証が解除された訳ではございません。
再度、15分以上の経過後にWi-Fi通信を再開していただいても、認証済みの扱いは継続されます。
クラウド上のMACアドレスは、「認証保持日数」という設定項目で設定された日数の間、保持されます。
〔2〕DHCPの範囲について
●POPCHATのLAN側IPアドレスを172.16.0.1/22とし、DHCP割当数が500の機種の場合のDHCPの割当範囲は172.16.0.01~172.16.1.250として設定する形でよろしいでしょうか?
●DHCPの複数設定(例: 172.16.1.2~172.16.0.200と172.16.1.2~172.16.1.250)は可能でしょうか?(複数設定は同一ネットワーク内とします)
設定としては、どちらの方法の設定でも可能です。(3行まで設定ができます)
例1.設定方法1
172.16.0.101~172.16.1.250
例2.設定方法2
172.16.0.101~172.16.0.255
172.16.1.0~172.16.1.250
〔3〕POPCHATのWAN側について
●POPCHATのメンテ用として10.0.0.1/8は利用しないこととありますが、WAN側(ルーターと接続する側)が利用してはいけないという認識でよろしかったでしょうか?
使用できないのは、WAN側及び、LAN側のIPアドレスには利用を控えていただくことにになります。(LAN側も含めて基本、利用はできません)
またその場合、LAN側のIPアドレスにクラスBを使用しており同一クラスを利用したくない場合、ルーターとPOPCHATのWAN側に割当てるIPアドレスはクラスCの192.168.xxx.xxxを利用するしかないという事でしょうか?
ラスBの172.16.0.0~172.31.255.255 (172.16.0.0/12)を利用したくない場合は、基本、クラスCを使用することになります。
*サブネットでクラスBやCを分割してWANとLANのIPアドレス帯として利用していることが多いかと思われますが、クラスでWANとLANを何らかの理由で分ける必要がある場合は上記の対応で設定をすることになります。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
注意
お問い合せいただいた時点でのPOPCHATの仕様やサービスモデルに基づいた、その時点での回答をご紹介しております。
その後のバージョンアップや機能追加などにより、一部最新のPOPCHAT製品情報によるご案内とは異なる部分があり得ますことを、ご了承ください。